Webデザインのスキルというのは、とても抽象的なものです。
他の分野のスキルに比べると、伸ばしづらいのではないかと思います。
例えば英語の勉強なら、「TOEIC何点とれた」とか「偏差値が上がった」など成果に一定の基準があります。
またプログラミングであれば、言語の仕様を覚えたり関数やメソッドを覚えたり、割とやるべきことは明確にあります。
しかし、デザインとなると目標も決めづらいですし、どのように勉強していいのか分かりません。
ということで今回は、Webデザインを上達させるための方法を紹介しようと思います。
Contents
Webデザインのスキルを上げる方法
まずは基礎を抑えよう
どの分野にもいえますが、デザインの基礎知識はとても重要です。
全くのど素人がデザインの基礎を学び、それを忠実に守るだけで、見栄えは一気に変わります。
デザインの基礎知識を知っている非デザイナーというのは、ほとんどいません。
テクニックばかりではなくデザインの基礎知識はしっかり学んでおきましょう。
お手本をたくさん見る
より良いデザインに日頃から触れておくのはとても大事なことです。
カッコいい、読みやすい、使いやすい、そんなサイトを見るように常日頃から意識しておきましょう。

Webだけではなく、色々なジャンルのデザインを手本にする
WebにはWebのルールがありますが、デザインの基礎は他のジャンルも同じです。
特に雑誌などの紙媒体は参考になる点がいっぱいあります。
Webという枠に囚われず、幅広い分野のデザインを見るようにしましょう。
好きなデザインを写経する
デザインのスキルを効率よくアップさせるには、自分の好きなデザインを写経してみることが効果的です。
写経していると細かい所にも目が良くため、普通に眺めているだけでは気づかないような部分にも気づくことができます。
書籍を買って勉強する
本を購入しての勉強は古典的な感じがしますが、とても重要です。
Webデザインだけではなく、異なるジャンルのデザインやデザインに関する理論の本を買ってみるのも良いでしょう。
HTML/CSSの上達方法
HTMLやCSSに関しては学習するための手段がたくさんあるので、あまり困ることはないかもしれません。
参考になるサイトのソースコードを読む
Google ChromeであればDeveloper Toolsや「ページのソースを表示」を使ってHTMLのソースコードを見る事ができます。
私は時間がある時にギャラリーサイトなどを眺めて、「これはどうやって実装しているんだろう」と思ったら実際にソースコードを見て確認しています。
情報サイトを読む習慣を身につける
Webの技術や情報は日々変化しており、常に最新の情報を得られるようにしておきましょう。
そのためにも、頻繁に読みに行くサイトをブックマークしておきましょう。
書籍を読む
CSSやHTMLに関する書籍は結構種類が出ているので、自分のレベルに合った参考書を選択する事ができます。
分かっているつもりでも、書籍の説明を読んでみると意外と理解していない・知らないことはいっぱいあります。
ネット上の情報よりも体系的・網羅的に勉強ができるので、時間がある時に本を買って勉強しましょう。
資格に挑戦してみる
HTML5プロフェッショナル認定試験という資格があります。これがかなりHTMLの勉強になります。
私は実際に受けたわけではないですが、参考書を読んでみたことがあります。
読んでみると、きちんと理解していない事が結構あって、とても勉強になりました。
読むだけでも勉強になりますが、時間に余裕があれば実際に受験してみると良いでしょう。
ブログのカスタマイズをしてみる
WordPressの無料テーマを見つけて、それをCSSでカスタマイズしてみるのもオススメです。
CSSが上達するのはもちろんのこと、開発者が組んだHTMLコードを読んで参考にすることもできます。
また、はてなブログのような無料ブログサービスでもCSSやHTMLでのカスタマイズは可能なので、それらをカスタマイズしてみるのも良いでしょう。
まとめ
ここに挙げたように、デザインスキルを上げるというのは、とてもシンプルな行動の積み重ねなのです。
しかし、多くの人はそれを分かっていても実践しません。
スキルアップの方法を習慣にするだけで、他のデザイナーより頭一つ抜けることができるはずです。
みなさんもスキルアップできるように頑張ってください。
他にもこんな記事かいてます。
コメントを残す